海外大学院留学にはお金は要らないと言い切るのは甚だ言い過ぎですが、ただ出願準備をするという一点、すなわち「合格する」という一点を目指すのであればほとんどお金はいりません。というか、賢い人ほどコストをかけずに合格して上手く生活しているんじゃないかなぁと最近思っております。正確に言うとお金を適切な場所から上手く調達してくるわけです。
スマートな人ほどお金をかけずに野心的に外国に出て自分のチャンスを広げようとします。修士課程は各大学にとって『お客様』たちの集まる領域なのであまり大学側の奨学金制度が整っていませんが、とはいえきちんと日本から奨学金をゲットするなり修士で入ってラボに入り込み研究費をゲットするなりして生きていける人たちもいます。加えてスタンフォードでは、学部生の場合、両親の総年収が10万ドル以下の場合は授業料は全額補助、6万ドル以下だと授業料全額補助に加えて学生生活に関わる諸費用もろもろ補助されます(参考:THE PARENT CONTRIBUTION - Stanford University)。でもって博士課程は研究室から生活も賄える研究費が支給されるので問題ありません。結局学費はほとんど生徒側が支払う日本の博士課程プログラムとは金銭面で大きく異なっており、米国大学院では研究室の先生が面倒を見るということで授業料は学校負担、研究の対価としてお給料がもらえるので生活費やら何やら全部カバーできるというわけです。こういう情報が日本語で滅多に出回っていないので皆勝手に「アメリカの大学ってお金かかるんだ...」と調べても無いのにネガティブになってしまうのです。海外の大学は留学生に大きく門戸を広げているのに、その情報を精査することができず「門戸を広げている」という事実を知らないまま時が経ちチャンスを失っていくというわけです。
またそういった奨学金や授業料補助のサポートを受けられなかった場合でも、要返済の貸与奨学金を利用したり貯金を切り崩したりツテを辿ってお金をかき集めたりして何とか漕ぎ着けようと努力する人たちもいます。彼らは純粋に教育を"自己投資"だと考えているので、決して楽でないけれども金銭的苦労を苦に思わず後々得られる将来収入を見越して自己成長環境に身を投じているわけです。ただし卒業後に奨学金返済に苦しむ米国大学卒業生は少なくないということも理解しておく必要はあります。
また受験プロセスに関しても、要は、TOEFLとGRE/GMATで足切り以上の得点を稼ぎ、最低限のGPAを取っておきさえすれば、とりあえず世界中から来る志望者と同じ土俵に立てるわけです。そこで、審査官を納得させるエッセイを書き、志望先に見合ったバランスの良い推薦状を揃え、自分を売り込みすぎるぐらい売り込むと合格がぐっと近付くわけです。インターネットのインフラ化でもはや情報の対価がゼロになりつつある時代、いかにインターネットを使いこなすかで勝敗はくっきり分かれてくるでしょう。TwitterやFacebookで英語発言して交流するも良し、SkypeやSlackで海外の人たちと話すのも良し、Lang-8やiKnowを使って語学学習するも良し、ツールはたくさん無料で転がっているのであとは自分次第です。楽天やユニクロの社内公用語英語化に対して「日本企業なのに社内文化を壊している」「日本で稼ぐなら日本語を使うべき」などの反対票もかなりの数見受けられましたが、英語を勉強すれば、そんな反対票承知でそれを覆すことが可能なだけの利点があると判断してトップは英語公用語化を進めているということが分かります(彼らは日本語を捨てるとは一言も言ってません)。話は少し反れましたが、自己価値を高めるキッカケの1つとして海外大学/大学院留学という選択肢は地球規模でかなり効果的な投資になるはずです。そしてウォーレン=バフェットの2つのルールよろしく、お金をなるべく損すること無く上手く橋を渡り切りましょう◎
こんな感じでみんな待ってます。
0 件のコメント:
コメントを投稿